操作

化身

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:23時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

けしん/化身

仏・菩薩衆生救済利益するためにこの世に変化へんげして現れ出た身形であり、二身三身、四身論などの仏身の一つ。Ⓢnirmāṇa-kāya。各経論で訳語が一定しておらず、変化身へんげしん化身おうげしん化身仏、化仏とも表記される。『大智度論』などの二身論(真身・化身)では三十二相八十種好を具足する仏の生身であり、八相成道の身のことをいう。三身論(法身報身応身)における応身もほぼ同意であるが、真諦訳『摂大乗論』(自性身応身化身)や『金光明経』(法身応身化身)のように応身化身が区別される場合もある。『摂大乗論』の応身報身と同格であり、『金光明経』の応身は仏の姿を現し、化身は仏以外の人・天・竜・鬼などの姿を現して衆生教化するという。『観経真身観では「無量寿仏化身無数にして、観世音・大勢至とともに常にこの行人の所に来至す」(聖典一・三〇五/浄全一・四六)と真身の分身化現としての化身が説かれている。法然は『逆修説法』で真身・化身二身論を説き、阿弥陀仏化身について「無にしてたちまち有なるを化と云う。機に随い時に応じて身量を現ずるに大小不同なり」(昭法全二三三)といい、衆生機根に応じて大小さまざまな身量でにわかに現れる仏身と解釈し、さらに『観経』を典拠として円光化仏摂取不捨化仏来迎引接化仏の三義を挙げている。


【参考】神子上恵龍『弥陀身土思想の展開』(永田文昌堂、一九五〇)、長尾雅人「仏身論をめぐりて」(『哲学研究』五二一、一九七一)、曽和義宏「阿弥陀仏の仏身規定をめぐって」(『浄土宗学研究』二六、二〇〇〇)


【参照項目】➡三身応身変化身化仏


【執筆者:工藤量導】