操作

化土

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:23時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

けど/化土

仏・菩薩衆生機根に対応して変現させた仏土。ⓈnirmāṇakṣetraⓉsprul-shiṅ。二土、三土、四土に分けられるうちの最も低位な仏土であり、変化土、応土、応化土とも呼ばれる。『成唯識論』に「変化身変化土に依る。…有情の所宜に随って仏土を化為し、或いは浄、或いは穢、或いは小、或いは大にして前後に改転す。仏の変化身はこれに依りて住し、能依の身量もまた定限なし」(正蔵三一・五八下)とあるように、化身(=変化身応身・応化身)が住する仏土であり、場合によって浄・穢や大・小の性質に違いがあり一定していない。中国の隋唐代には化土解釈にさまざまな異説があり、①浄と穢のいずれに属するのか、②独立した別処を有しているのか、③一時的な変現と長時間存続のいずれの性質であるのか、などの論議があった。一般的には『維摩経』に説かれる足指按置(釈尊が足指で大地をおさえ現した)の浄土弥勒兜率天宮などが化土に配当される。浄土宗義では阿弥陀仏極楽浄土報土とするが、浄影寺慧遠じょうようじえおん吉蔵迦才などの諸師は化土(=応土)であると判定した。親鸞辺地疑城胎宮と懈慢国を方便化土であるとしている。


【参考】神子上恵龍『弥陀身土思想の展開』(永田文昌堂、一九五〇)、望月信亨『中国浄土教理史』(法蔵館、一九四二)


【参照項目】➡三土三身化身胎生疑城胎宮


【執筆者:工藤量導】