操作

諷誦文

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:32時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ふじゅもん/諷誦文

節を付けて唱える歎徳文。諷誦ともいう。その形式は、「敬ってもうす、うる諷誦の事 三宝衆僧しゅぞう布施おんぷせ」と唱導して布施物の名称などをいい、その願うところの趣旨などを奏上する体裁をとる。御忌会における京都四箇本山のものは、「御諷誦」と称し法然の伝記とその徳を讃歎し、御忌を厳修する趣旨を古式の曲節を付けて唱えている。現在は百万遍を除く三本山が節を付して唱えている。ただし導入部分は、天皇の詔勅による法会との伝統から「くる諷誦の事」と唱えるきまりである。節回しは各山によって多少異なるが、当役である唱導師は習得に当たって指南役から習礼を受ける慣例になっている。諷誦文十夜での回向に付随して行われるものは、文意が前半は無常を、後半は悲嘆を示し、外陣げじん側に向かって捧読する。表白宣疏のように節を付けない場合は、単に回向文と称していることもある。


【参考】『御忌大会法則』(知恩院式衆会、一九九九)、龍山無住『諷誦指南要句集並諷誦之作法並文法』(一六二三)


【参照項目】➡諷誦回向文


【執筆者:清水秀浩】