操作

袋中

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 10:08時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

たいちゅう/袋中

天文二一年(一五五二)正月二九日—寛永一六年(一六三九)正月二一日。弁蓮社入観。良定ともいう。近世初期の学僧。琉球に初めて浄土宗の教え布教したことで知られる。奥州菊多郡岩岡(福島県いわき市)に佐藤定衡の子として生まれる。安芸厳島光明院以八いはちは同母兄。同国西郷能満寺の存洞について出家し、のちに如来寺専称寺円通寺名越派檀林で修学し、さらに天正五年(一五七七)江戸増上寺白旗派教義を学び、また足利学校に赴いて禅学も修めた。同九年、郷里の名越派檀林折木成徳寺良鄭りょうていの要請により一三世となる。慶長四年(一五九九)磐城平城主岩城貞隆の帰依により菩提院開山となり、城下の庶民の尊敬を得た。同八年、中国に渡って新しい経論を求めようと出帆したが琉球に漂着。そこで尚寧王しょうねいおう帰依を得て桂林寺を創建し、三年間布教専念した。その間に、現地の習俗や宗教について『琉球神道記』『琉球往来』を著した。同一一年に帰朝、筑後善導寺に参詣し、石見国を経て山城国へ入り、大山崎大念寺や橋本西遊寺などにしばらく留まり、同一六年春、伏見次郎兵衛の支援を受けて京都三条橋畔に檀王法林寺を創建。元和五年(一六一九)住居を洛北氷室山ひむろやまに移し、さらに東山菊谷に小庵(現・袋中菴)を結んだ。同八年には奈良に念仏寺を建てて移り住み、寛永元年(一六二四)瓶原みかのはら(京都府木津川市)に心光庵を建て、一三年間住む。そして同一四年、綴喜郡飯岡(同京田辺市)の西方寺に住み、そこが終焉の地となった。袋中の著書は多く、磐城在住時には『梵漢対映集』『浄土血脈論』『浄土血脈端書』『麒麟聖財論私釈』『大原問答端書』『啓袋中』等を著し、帰朝から京都在住時には『説法明眼論端書』『諸上善人詠略釈』『浄土三部経相伝抄』『題額聖鬮賛』『天竺往来験記端書』『臨終要決私記』『当麻曼荼羅白記』『開題考文抄略釈』等があり、奈良や京都南部にあるときは『選択之伝』『南北二京霊地集』『浄土最初曼荼羅略記』『泥洹之道』等を残した。いずれも重要な著書であるが、執筆ばかりでなく、古記録や書写本の収集・整理に努め、一部は名越派檀林円通寺に寄贈され大沢文庫の充実に寄与した。さらに建立した寺院は二十余に上るという。精力的に活躍した近世屈指の学僧といえる。


【資料】『袋中上人伝』(浄全一七)、横山重『琉球神道記弁蓮社袋中集』(大岡山書店、一九三六)


【参考】藤堂祐範「袋中上人伝」「袋中上人年譜」「袋中上人著述および伝記、資料等目録」(『浄土教文化史論増補新版』山喜房仏書林、一九七九)


【参照項目】➡檀王法林寺袋中菴袋中寺琉球神道記


【執筆者:𠮷水成正】