操作

行観

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:22時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ぎょうかん/行観

仁治二年(一二四一)五月一八日—正中二年(一三二五)九月五日。いみな覚融。武蔵国(東京都大田区)に住したことから「鵜ノ木の行観」とも呼ばれた。京都に生まれる。はじめ東山義観明に入弟し、続いて観智に師事したとされる。観智と共に浄土宗西山派西谷義法興ほっこうの法座に臨み、善導浄土教を中心として修学。観智に伴い四国(讃岐・伊予)、広島、岡山を訪ね、さらに関東に遊化。鵜ノ木光明寺の近くの宝幢院で念仏教化する。帰京後に京都の禅林寺一九世に就任。特に讃岐の長福寺に暫留中に廃立傍正助正の名目(術語)を案出。法然が『選択集』四私釈において、『無量寿経三輩段に諸行念仏が並べ説かれているのは、廃立傍正助正の三義を明かすため、と釈しているが、これをうけて法興以来、廃立傍正助正の三義をもって善導浄土教を講録している。著書に『私記』(『秘鈔』『鵜ノ木鈔』『宝幢院私記』ともいう)三五巻、『浄土童蒙指帰名目』一巻、『浄土宗法門大図』一巻、『浄土法門大図名目』一巻等がある。


【資料】『西山派十二祖賛略伝』、『法水分流記』(野村恒道・福田行慈編『法然教団系譜選』青史出版、二〇〇四)、『浄土承系譜』


【参考】稲垣真哲「行観上人の生涯」(西全別巻四「観経疏私記」解題)


【参照項目】➡鵜の木光明寺


【執筆者:中西随功】