操作

「法橋」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:32時点における最新版

ほっきょう/法橋

貞観六年(八六四)二月一六日、法印和尚位(僧正相当)・法眼和上和尚)位(僧都相当)と共に設けられた、律師相当の僧位。「ほうきょう」ともいう。正式には「法橋上人位」。「法橋」の語は『八十華厳』一三「衆生無知にして本を見ず、痴狂・険難中に迷惑す。仏は彼を哀愍して法橋を建て、正念して是れ其の行に昇らしむ」(正蔵一〇・六五下)等、生死輪廻の河海に架けられ、衆生を真理へと導く橋に仏法を譬えた表現。これらの位階は、在来の満位・法師位・大法師位が僧綱・凡僧の別を問わず適用された結果、位階としての機能が形骸化したことを受けて新設された官位相当の位階であった。しかし結局は有名無実化の道を辿り、鎌倉時代には位記自体が行われなくなる。中世以降は、医師や絵師、連歌師などに与える称号としても用いられた。


【資料】『日本三代実録』八


【参考】和田英松著/所功校訂『新訂 官職要解』(講談社、一九八三)、山田英雄「古代における僧位」(『続日本紀研究』一二二、一九六四)


【参照項目】➡僧階法印法眼


【執筆者:冨樫進】