操作

「水引」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
7行目: 7行目:
  
  
[[File:みずひき【水引】_1_ちょう結び.jpg|frame|(蝶結び)]]
+
[[File:みずひき【水引】_1_ちょう結び.jpg|thumb|left|upright=2.5|(蝶結び)]]
[[File:みずひき【水引】_1_ま結び.jpg|frame|(ま結び)]]
+
[[File:みずひき【水引】_1_ま結び.jpg|thumb|left|upright=2.5|(ま結び)]]
[[File:みずひき【水引】_1_あわじ結び.jpg|frame|(淡路結び)]]
+
[[File:みずひき【水引】_1_あわじ結び.jpg|thumb|left|upright=2.5|(淡路結び)]]
  
  
23行目: 23行目:
  
  
[[File:みずひき【水引】_2.jpg|frame|[[水引]]二([[知恩院]])]]
+
[[File:みずひき【水引】_2.jpg|thumb|left|upright=2.5|[[水引]]二([[知恩院]])]]

2018年9月17日 (月) 10:09時点における版

みずひき/水引

紙縒こより(和紙を幅狭く切って指でったもの)を糊水のりみずを引いて乾かして固めたもの。進物するときに白い和紙で包み、その上に結ぶ飾り紐。数条を合わせて、中央で染め分けしたもので、祝事と凶事で結び方と配色も使い分けしている。祝儀には金銀・赤白、不祝儀には黒白・黄白・双銀などを用いる。浄土宗の伝巻には紺赤を用いている。向かって右に赤(金・黒)、左に白・銀(薄い色目)にして、白・銀の方を常にかぶせるように結ぶ。婚礼を除く慶事には「蝶結び」(もろわな結び)を用い、二度とないようにとの意味を込めて結び切りの「ま結び」・「淡路結び」にし、婚礼・快気祝い・見舞いと不祝儀で色分けをしている。この他にも洒水器塗香器・浄水器、水瓶散杖などに装飾として用いることがある。


【執筆者:渡辺裕章】


(蝶結び)
(ま結び)
(淡路結び)


外陣を区切る欄間などに懸けられた横長の金襴の布製の荘厳具卓囲たくがこいともいう。この水引と共に、内陣柱に同じ布で作られた柱巻をし、コの字形にして装飾されることが多い。『無量寿経』下の「かとりを懸けて」(聖典一・二五〇/浄全一・一九)とあるのは水引のことである。図柄には竜や天人・鳳凰・瑞雲などをあしらったものが多く見られる。また、定紋を附した水引もある。水引という名の由来は、防火・災難除けなどの俗称であるともいう。なお真宗では、前机に垂らす金襴で作られた三角形の荘厳具水引(卓囲)とよぶが、浄土宗では長方形で、これを打敷うちしきとよんでいる。


【参考】石上善應他監修『浄土宗荘厳全書』(四季社、一九九六)


【参照項目】➡打敷


【執筆者:陣川隆行】