操作

「必夢」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
=ひつむ/必夢=
 
=ひつむ/必夢=
一七世紀頃、生没年不明。讃誉[[龍山]]。江戸時代初期の学僧。[[増上寺]]に遊学の後、越前国敦賀江良の福伝寺に住す。その著書『[[諸回向宝鑑]]』五巻(一六九八刊)は、明治時代に至るまで[[法式]]の基本書として用いられた。他に刊行された著書として『小[[施餓鬼]]集』『[[二十五菩薩]][[引接]]<ruby>鼓吹<rt>こすい</rt></ruby>』『七観音三十[[三身]][[霊験]]鈔』『[[発願]][[回向文]]鼓吹』『延命[[地蔵菩薩]]経直談鈔』『[[往生講式]]啓蒙』がある。なお、[[必夢]]が寛文年間(一六六一—一六七三)に中興[[開山]]した敦賀養福寺(福井県敦賀市杉箸)では、号は十[[蓮社]]一誉、寛文五年(一六六五)八月二五日に寂したと伝えられている。
+
一七世紀頃、生没年不明。読誉[[龍山]]。江戸時代初期の学僧。[[増上寺]]に遊学の後、越前国敦賀江良の福伝寺に住す。その著書『[[諸回向宝鑑]]』五巻(一六九八刊)は、明治時代に至るまで[[法式]]の基本書として用いられた。他に刊行された著書として『小[[施餓鬼]]集』『[[二十五菩薩]][[引接]]<ruby>鼓吹<rt>こすい</rt></ruby>』『七観音三十[[三身]][[霊験]]鈔』『[[発願]][[回向文]]鼓吹』『延命[[地蔵菩薩]]経直談鈔』『[[往生講式]]啓蒙』がある。なお、[[必夢]]が寛文年間(一六六一—一六七三)に中興[[開山]]した敦賀養福寺(福井県敦賀市杉箸)では、号は十[[蓮社]]一誉、寛文五年(一六六五)八月二五日に寂したと伝えられている。
 
----
 
----
 
【参考】久野俊彦「撰者必夢の事績」(渡浩一編『延命地蔵菩薩経直談鈔』勉誠社、一九八五)
 
【参考】久野俊彦「撰者必夢の事績」(渡浩一編『延命地蔵菩薩経直談鈔』勉誠社、一九八五)

2020年7月17日 (金) 01:40時点における最新版

ひつむ/必夢

一七世紀頃、生没年不明。読誉龍山。江戸時代初期の学僧。増上寺に遊学の後、越前国敦賀江良の福伝寺に住す。その著書『諸回向宝鑑』五巻(一六九八刊)は、明治時代に至るまで法式の基本書として用いられた。他に刊行された著書として『小施餓鬼集』『二十五菩薩引接鼓吹こすい』『七観音三十三身霊験鈔』『発願回向文鼓吹』『延命地蔵菩薩経直談鈔』『往生講式啓蒙』がある。なお、必夢が寛文年間(一六六一—一六七三)に中興開山した敦賀養福寺(福井県敦賀市杉箸)では、号は十蓮社一誉、寛文五年(一六六五)八月二五日に寂したと伝えられている。


【参考】久野俊彦「撰者必夢の事績」(渡浩一編『延命地蔵菩薩経直談鈔』勉誠社、一九八五)


【参照項目】➡諸回向宝鑑


【執筆者:八橋秀法】