操作

彼岸会

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:31時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ひがんえ/彼岸会

彼岸の期間に行う法会彼岸会は、インドや中国に由来するものではなく、日本において始められたものである。大同元年(八〇六)、早良親王(崇道天皇)のために、国分寺の僧に春秋二季の七日間にわたり『金剛般若経』を読ませたと『日本後紀』にあるのが初見。日本古来の太陽崇拝、先祖崇拝をはじめとした農耕儀礼仏教思想が加わったとする説がある。また民間信仰には中日に太陽をまつる「日まつり」「日送り」の習俗があり、それを「日願ひがん」と称し、仏教行事の彼岸を受けとめた基盤とする説もある。この時期は、太陽が真西に沈むことから、西方浄土を構える阿弥陀仏信仰の広がりとともに、平安時代以降盛んに行われるようになった。現今では、この期間に先祖の墓参りをし、寺院で行われている法会に参詣して法を聞き、先亡の諸霊を供養し、願行成就することを願う。『法要集』には「観経曼陀羅」を奉安し、香華灯燭供物等を供えて道場荘厳し、『観経』の日想観水想観等を読誦し、浄土往生を願い実践するための法会としている。


【参照項目】➡彼岸


【執筆者:陣川隆行】