操作

存覚

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:28時点における192.168.11.48 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ぞんかく/存覚

正応三年(一二九〇)六月四日—応安六年(一三七三)二月二八日。いみなは光玄。本願寺三代宗主覚如の長男。一三歳(嘉元元年〔一三〇三〕)東大寺受戒し、東大寺興福寺延暦寺などで学んだ後に、覚如本願寺宗主となった折に、父とともに東山大谷に入る。その後、父の教化を助け、正和三年(一三一四)大谷廟堂留守職を継職する。八年後父と不仲となり義絶され、留守職を退く。暦応元年(一三三八)義絶が解かれるが、康永元年(一三四二)再び義絶となる。覚如が示寂する前年(覚如八一歳)、観応元年(一三五〇)に義絶が解かれる。しかし、存覚はその後も留守職を継承することなく、存覚の甥である善如が、四代宗主となった。存覚教学は、仏教的、浄土教的な広い視点に立ち、さらには、時代の要請にどう応ずるかなどの立場に立って親鸞教義解釈した。親鸞の主著『教行信証』のはじめての解釈書である『六要鈔』や『浄土真要鈔』『持名鈔』『船鈔』をはじめ、神と仏の問題を述べた『諸神本懐集』や女性の救いについて述べた『女人往生聞書』などの著書がある。


【参照項目】➡覚如


【執筆者:浅井成海】