操作

十二分教

提供: 新纂浄土宗大辞典

じゅうにぶんきょう/十二分教

Ⓢdvādaśa-aṅga-dharma、漢訳では「十二部経」、「十二分聖教」ともいう。阿含・ニカーヤの分類以前に仏陀所説の教法を文学形式や内容によって分類したもの。①契経かいきょう(ⓈsūtraⓅsutta)。教えを散文でまとめたもの②応頌(ⓈgeyaⓅgeyya)。上記の散文を韻文で重ねて説くもの③記別(ⓈvyākaraṇaⓅveyyākaraṇa)。問答形式のもの④諷頌(ⓈⓅgāthā)。教えを韻文でまとめたもの⑤自説(ⓈⓅudāna)。釈尊が自ら説法をはじめた形式のもの⑥本事/如是語(ⓈityuktakaⓈitivṛtakaⓅitivuttaka)。「このように世尊によって説かれた」とはじまる形式のもの⑦本生ほんじょう(ⓈⓅjātaka)。釈尊の前世の善行の物語⑧方広(ⓈvaipulyaⓅveddalla)。智恵と喜びを得ながらの問答⑨希法(Ⓢadbhuta-dharmaⓅabbhuta-dhamma)。ブッダや仏弟子の奇跡の功徳をまとめたもの。以上の九つの分類が、より古い分類とされ南伝に代表される「九分教くぶんきょう」である。さらに⑩因縁(Ⓢnidāna)。諸経の因縁を説くもの⑪譬喩(Ⓢavadāna)。譬え話となるべき過去の物語⑫論議(Ⓢupadeśa)。教法の説明解釈という三つの分類を加えたもの。以上が「十二分教」と呼ばれる。本来経蔵の分類であったものが、後には⑩因縁や⑪譬喩を律蔵に、⑫論議を論蔵に配置して、三蔵にまたがるという考えも起こり、また、⑧方広が大乗経典を示すなど、その解釈はさまざまに展開した。この解釈をめぐる九分・十二分教の研究は、R・K・ブルトマンの聖書解釈に範をとり、初期仏教の資料の確定を試みた日本の学者の成果によるところが多い。なお「十二部経」の用例としては『観経』第十二観(普想観)の「水鳥樹林および諸仏の出だす所の音声、皆妙法をぶ。十二部経と合す」(聖典一・三〇四/浄全一・四六)などが知られている。


【参考】前田恵学『原始仏教聖典の成立史研究』(山喜房仏書林、一九六四)


【執筆者:吹田隆道】