操作

奠湯

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:29時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

てんとう/奠湯

表葬式脇導師が霊前に葛湯を供養する作法起龕きがんの次に行う。献湯の作法をしてから、起龕と同様に行う。四事供養の湯薬にあたる。中啓を持って起立し、導師の前に進み、導師起龕師と同時に問訊もんじんする。祭壇正面に進み、机上に中啓を置き、焼香合掌意念する。向かって右側の茶湯器を台ごと取り、香煙に薫じ、茶湯器の蓋を少し開けて、一打して蓋を閉じ、捧げ持って意念する。元の場所に供え、蓋を開けて右側に掛け置く。中啓を香煙に薫じる。右斜め(自席側)に三歩下がる。左手を金剛拳に結んで左腰にあて、中啓一円相を描く。中啓を胸の前に斜めにして持ち、「奠湯の文」を唱える。中啓を襟に差し、低声で十念を称える。中啓を持ち、再び祭壇の正面に進み、中啓を机上に置いて、合掌意念する。中啓を持ち、導師の前に下がり、導師問訊し、自席に戻る。奠湯の文例。「回向ようやこうせば 西方路稍通みちややかよう 作麼生そもさんか 奠湯の一句 開神悦体かいじんえったい 蕩除心垢とうじょしんく」。「回向ようやく功為こうなれば、西方みちやや通う」(晨朝礼讃浄全四・三六八上)。「たましいを開きたいを悦ばしめ、心垢しんくを蕩除す」(『無量寿経』上、聖典一・二四三/[1]


【参照項目】➡奠茶


【執筆者:渡辺俊雄】