操作

梵語

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:33時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ぼんご/梵語

古代インドの文語で、特にサンスクリット語のこと。サンスクリット語はⓈsaṃskṛtaに由来する語で、洗練された言語を意味し、雅語とも称される。また梵天が作った言語と信じられていたことから梵語という。古代インドの文語はまずヴェーダ語と古典サンスクリット語に大別される。ヴェーダ語はヴェーダの聖典に用いられ、古典サンスクリット語はインドの文法家パニーニとその学派によって精密に文法規則が定められた。仏典にも、この古典サンスクリット語が用いられるが、その一方で仏典特有の語法で記された文献も多数存在する。仏典に特有の梵語仏教混淆こんこう梵語(Buddhist Hybrid Sanskrit)とよばれ、『無量寿経』の偈はこれによって記されている。また近年ではガンダーラ語で記された仏典の研究も進み、この語が漢訳の音写語に与えた影響の大きさが判明している。サンスクリット語の俗語(あるいは方言)は、プラークリットと呼ばれ、ここには上記の仏教混淆梵語やガンダーラ語、さらにパーリ語などが含まれる。パーリ語聖典は東南アジアの仏教国において現在も使用され、サンスクリット語と極めて類似した性質をもつ言語である。


【参考】菅沼晃博士古希記念論文集刊行会『インド哲学仏教学への誘い』(大東出版社、二〇〇五)


【参照項目】➡梵字パーリ語


【執筆者:石田一裕】