操作

時宗

提供: 新纂浄土宗大辞典

じしゅう/時宗

一遍宗祖とする浄土教の一宗。遊行ゆぎょう宗ともいわれる。一遍法然弟子証空の孫弟子にあたる。文永一一年(一二七四)一遍が熊野本宮証誠殿しょうじょうでん参籠し、権現夢告により感得した「六十万人頌」、すなわち「六字名号一遍ろくじみょうごういっぺんぽう十界依正一遍じっかいえしょういっぺんたい万行離念一遍まんぎょうりねんいっぺんしょう人中上々妙好華にんちゅうじょうじょうみょうこうげ」の頌にもとづき、「南無阿弥陀仏は絶対の教えであり、念仏となえて極楽往生する人は白い蓮華のように清らかである」と、その身そのままに往生するという教えを説いた。時宗ではこのときを一遍成道とし、時宗開宗の年としている。時宗は「浄土三部経」の中で、特に『阿弥陀経』を所依の経典とする。またインド・中国・日本の祖師を経て、法然証空聖達一遍と続く三国相承と熊野権現から授かった神勅しんちょく相承の二つの相承のうち、時宗では後者を重要視する。そして、一遍以来の遊行、「南無阿弥陀仏 決定往生 六十万人」の念仏札をくばる賦算ふさん踊り念仏を独特の三大行儀としている。時宗はもと一遍について遊行する僧尼を「時衆」と呼んでいた。時衆遊行上人一遍)に対して、「未来際を尽すまで、身命を知識(遊行上人)に譲り、此衆中にて永く命をほろぼすべし」(『一遍上人絵詞伝』六)という旨を誓いかねを打つ。いわゆる帰命戒を受けた出家のことである。時衆の語は、のちに「時宗」とも書かれるようになった。『蔭涼軒日録』寛正六年(一四六五)一一月一九日条に「久為時宗道場」と用いられたのが初見である。教団組織が確立し、宗派意識が明確になったのは徳川時代であり、寛永一〇年(一六三三)幕府に提出した末寺帳(内閣文庫蔵)の表題に「時宗藤沢遊行末寺帳」とあり、このとき、時宗という宗名が定まったと考えられる。宗派の成立は二祖他阿真教以後であり、真教は遊行だけでなく、時衆道場(寺)を建立して、そこを拠点にして布教するようになり、時宗教団は二つの形態を持つこととなる。一つは遊行上人に率いられる一所不住の遊行衆であり、他は真教はじめ百余ヶ所の道場に止住する独住(遊行をやめて寺に住むこと)の僧尼で構成される教団である。


【参考】今井雅晴『中世社会と時宗の研究』(吉川弘文館、一九八五)


【参照項目】➡時衆一遍


【執筆者:長島尚道】