操作

隠し念仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

かくしねんぶつ/隠し念仏

岩手県を中心とする東北地方東部に結成された秘事的な民間念仏の組織。幕末から明治にかけて多くの分派ができ、栄えた。夜中に土蔵や山中、暗室において儀礼説教を行うため、土蔵秘事、内証講、鍵かけ法門、夜中法門等とよばれ、信者の間では御内法ごないほうと称される。起源については諸説ある。鍵屋派の由来によると、宝暦三年(一七五三)、仙台藩水沢領主伊達主水もんど家の小姓山崎杢左衛門ら四名が京都に上り、真宗仏光寺昌蔵院に寄宿中に秘事者の鍵屋五兵衛善休より相伝したのにはじまるという。帰国後、布教したのを、仙台藩は邪法として弾圧し、翌年主導者たちを磔刑にした。その後、鍵屋派は十数派に分派しながらも幕末から明治にかけて栄えた。教義法式は、いずれも真宗の形式をとりつつ伝法灌頂結縁灌頂など真言密教による即身成仏が説かれる。親鸞聖人像とともに、覚鑁かくばんの『五輪九字秘密釈』、弘法大師・興教大師(覚鑁)像を相伝する派もある。組織は、数村からなる地区に導師(センセイサマ)、その補佐役の脇役(オワキサマ)、御用役などがいて、六歳前後から一三歳頃までに御執揚おとりあげという入信儀礼を行う。入信は地域共同体への仲間入りを意味し、信者は日常生活での結束を強めることになる。真言念仏真宗念仏とが習合したものとして伝承されているが、両者を厳密に区別すべきであるとの見解もある。当地方では福島県白河の大網常瑞寺の流れの真宗秘事法門も行われていて、こうした点を勘案すると、隠し念仏は、歴史的には真宗秘事法門の展開として理解されよう。


【参考】高橋梵仙『かくし念仏考』(日本学術振興会、一九五六)、安藤精一他編『民間宗教』(『日本庶民生活史料集成』一八、三一書房、一九七二)


【参照項目】➡隠れ念仏かくし念仏考


【執筆者:工藤美和子】