操作

提供: 新纂浄土宗大辞典

かね/鐘

撞いたり打ったりして鳴らす犍稚物かんちぶつ。つり下げて鳴らす物に洪鐘喚鐘などがある。ひろくは釣鐘と呼ばれ、大きな鐘の意として洪鐘寺院梵寺てら)で使用するので梵鐘、または撞鐘つきがね鯨鐘げいしょう大鐘おおがねなどとも呼ばれる。鐘楼につり下げて、法要の勤修、時の告知、除夜、非常を知らせるために撞かれる。また洪鐘の半分の大きさのものを喚鐘半鐘)という。知恩院洪鐘は京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として知られる。『諸回向宝鑑』二には「打鐘功徳文」に「もし鐘を打つときは、三悪道の一切の苦悩皆停止ちょうじし、五百億劫の重罪を滅して、魔悪を降伏ごうぶくす」(二九オ)とあり、また「聴鐘声功徳文」に「ひとたび鐘の声を聴かば、当に願くは衆生をして三界の苦を脱し速やかに菩提を証せん」(二九オ)とある。


【参照項目】➡洪鐘喚鐘


【執筆者:斉藤隆尚】