操作

葬式仏教

提供: 新纂浄土宗大辞典

そうしきぶっきょう/葬式仏教

現代の仏教寺院宗教活動の多くが葬式になっていることを揶揄的に表現した言葉。仏教が日本に伝来した当初は国家安穏や氏族繁栄を祈禱することが中心であったが、平安時代になると一部の貴族の葬儀を仏教寺院で行うようになった。平安時代末期になると源信により臨終行儀が行われるようになり、死者を浄土へ送る儀礼が確立されていった。それが鎌倉時代に庶民層にも広まり、庶民の間にも仏式の葬儀が行われる例が見られるようになる。日本仏教が葬式を重視した姿へと向かう大きな転機は、江戸時代の檀家制度である。檀家制度の成立以降、僧侶による葬式が一般化した。また、檀家制度は、寺院に一定の檀家と収入を保証する一方で、他宗派の信徒への布教活動を禁止した。このことにより、寺院布教活動の必要を見失い、自らの檀家の葬儀や法事を営むことに専念するようになっていった。葬儀の宗教的機能は遺族・死者・死霊の三者から構成され、死者が出ると遺族が遺体を処理し(葬法)、遺体から遊離するとみなされる霊的存在との間に新たな関係をとり結ぶことにある。その新たなる関係は、多くの場合寺院境内にある先祖代々の墓地を媒介にして再生されていく。この三者からなる構図が、長い仏教の歴史的展開の中で「死の文化装置」を生み出していった。親しい人の死に遭遇した場合、遺族は相矛盾する二つの要素が併存する感情に包まれるといわれる。一つは愛惜の念、いま一つは腐敗していく遺体に対する恐怖・嫌悪感である。このような状況のなかで営まれる葬儀は、矛盾した遺族の両面感情を中和させ、非日常的な状態を日常的状態に戻すという重要な機能を担ってきたのを忘れてはならない。葬儀に引き続いて営まれる仏事も、時間をかけて遺族の嘆きを癒し、死を確認・納得させる、いわばグリーフワークやグリーフセラピーとしての文化装置として機能している。ところが、長い歴史的経過のなかに形成された葬儀に続く一連の仏事を営むという「死の文化装置」が儀礼化し、形式化し、習俗化してくると、一大変化が起こった。変化は一九六〇年代以降の高度経済成長期に始まり、八〇年代末のバブル景気の崩壊期を経て、九〇年代に本格的になった。その結果、葬儀は個人的なものとなり、密葬にかわる家族葬と名を変え、継承者を必要としない合葬式・永代供養墓、墓石を必要としない樹木葬、僧を必ずしも必要としない火葬場祭=直葬、墓地以外に遺骨を撒く散骨、宇宙葬、月を墓地とする月面葬、遺骨をペンダントなどに入れての手元供養など葬儀内容、遺骨の処理方法まで変わってきた。葬儀や法事を重視してきたあり方を否定的に指摘する意見がある一方で、重要な社会的機能を持つ葬儀や法事を営むことこそが寺院の大きな役目であるとして肯定的に捉える向きもあり、双方の見解を真摯に受け止め寺院の今後の在り方を問い直す動きもある。


【参考】圭室諦成『葬式仏教』(大法輪閣、一九六三)、松尾剛次『葬式仏教の誕生—中世の仏教革命』(平凡社、二〇一一)、碑文谷創「変わりつつある葬儀の課題」(『SOGI』一〇三、二〇〇八年一月№一)


【執筆者:藤井正雄】