操作

礼讃行道

提供: 新纂浄土宗大辞典

らいさんぎょうどう/礼讃行道

礼讃を唱えながら行道すること。阿弥陀仏の周囲を右回り(右繞うにょう)して供養する各種行道の一つ。「六時礼讃」(「日没礼讃」は礼拝のみ)を唱えながら繞仏讃歎する。礼讃は経前経後のどちらかに唱える。その方法はきん第一下で合掌のまま左膝を立て、第二下で起立し、「西方阿弥陀仏」で低頭する。句頭発声後の同音で一人ずつ左足から順次進行方向に向き直り、一字一歩でゆるやかに歩を進める。その歩幅は一間六単歩とする。視線は六尺前方にそそぎ、踵を上げず擦るように歩き、止まるときは「往生安楽国」で内面に向かって止まる。二度目からは本文の同音で一斉に左足から歩を進める。行道そのものが恭敬法であるから仏前通過のときでも低頭はしない。終わりは「諸菩薩清浄大海衆」の「大」で座し「衆」で上礼をして「願共」の「共」で頭を上げる。散華礼讃行道の場合は、第一下で華籠けこをさばき、第二下で一斉に立ち中啓を襟にさす。「西」で華を採り、「阿」で華を散じ、「仏」で一揖いちゆうする。行道については前述の通りである。終わりは「西方極楽」の「西」で華を採り「極」で華を散じ、「諸」で中啓を襟より取り紐を収め「大」で座し「衆」で上礼をなし、「共」で頭を上げる。三尊礼散華行道のときは、散華行道は前述の通りで、終わるときは、「願」で中啓を襟より取り紐を収め、「往」で座し、華籠を机上に置き合掌する。


【参照項目】➡行道礼讃


【執筆者:當間浩昭】