操作

石仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

せきぶつ/石仏

石を素材とする仏像の総称。インドや中国では主要な造像材の一つとして石が用いられ、緑色片岩や白玉(白大理石)という良質の石材を用いて磨きあげた優れた作例も数多く製作された。アフガニスタンのバーミヤン大仏のように数十メートルになるものも存在する。大別すると像の厚みが薄い薄肉彫うすにくぼりと、通常の彫刻のように丸彫に近い高肉彫たかにくぼり仏画を描くように輪郭線を刻んであらわした線刻、まったく丸彫とされたものなどが存在する。磨崖仏まがいぶつも広義ではこの範疇に入る。日本では細やかな彫刻に適した石材に乏しかったのか、奈良時代に遡る例は少ないが、奈良・石位寺いしいでらの伝薬師三尊像(国重要文化財)、同じく奈良の頭塔ずとう石仏群(同)、兵庫・古法華寺三尊像(同)など優れた作例が遺されている。平安時代後半から作例が増え始め、専門仏師によると考えられる木彫に倣った本格的な彫刻作例も存在する。その一方で多くの作例は路傍に安置される石地蔵など、小さく耐久性が重視されるもので、表現も素朴なものが多い。九州では良質の凝灰岩を用いて、美術史的にも優れた作例が見られる。


【参照項目】➡磨崖仏


【執筆者:近藤謙】