操作

浄土双六

提供: 新纂浄土宗大辞典

じょうどすごろく/浄土双六

絵双六の一種であり、極楽往生の過程を描いたもの。仏・菩薩はすべて絵像で描かれていることから、「仏像双六」とも呼ばれた。江戸前期、万治・寛文(一六五八—一六七三)の頃から流行し、宝永の頃(一七〇四—一七一〇)に最盛期をむかえた。元々は慶長以後、初学の僧に仏法の名目を覚えさせるために創案されたもので、「仏法双六」または「名目双六」と称した。良い目を振って上がりになると極楽浄土に進み、悪い目を振ると最後には地獄に落ち永沈となる。賽は「南無分身諸仏」の六字を記したものなどを用い、南閻浮州なんえんぶしゅうを振り出しに極楽地獄の道程が絵に描かれている。


【参考】大谷旭雄「第五篇 仏法双六と浄土双六」(『法然浄土教とその周縁 坤』山喜房仏書林、二〇〇七)


【執筆者:宮田恒順】