操作

東山学園

提供: 新纂浄土宗大辞典

ひがしやまがくえん/東山学園

学校法人。京都市左京区永観堂町に本部があり、東山中学、東山高等学校東山幼稚園を設置していたが、平成二一年(二〇〇九)学校法人浄土宗教育資団と法人合併、さらに佛教教育学園へと名称変更された。その開創起源は古く、明治元年(一八六八)知恩院山内の源光院での勤息義城ごんそくぎじょうら青年僧侶仏教講究に端を発し、同三年の勧学講場に至った後、勧学院総本山勧学本場、西部宗学校、浄土宗総本山宗学校、西部大学林浄土宗学京都支校、浄土宗五教宗学校、東山とうざん中学校などと名称や校地の変遷はあったが、京都にあって長く浄土宗宗侶の養成機関としての役割を果たした。大正元年(一九一二)浄土宗では全国各教区にあった宗学教校を東京・名古屋・京都・大阪・熊本の五大都市に限って、文部省中学校令に則した五年制中学校に変革し、これにもとづき、第五教区教育資団は財団化され、新たに財団法人私立東山中学校が設立。同年四月、大村桂巌を初代校長として東山中学校が開校され、宗門子弟のみならず、門戸は一般家庭の子弟にも開かれた。その後、昭和二二年(一九四七)戦後の学制の大改革により新制中学を併設しながら、翌年四月、旧制東山中学校を新制東山高等学校に昇格させて新発足、「こころ」と「からだ」と「知性」の教育を謳う。同年七月法人名を財団法人東山学園と改称し、同二六年には商業科を増設、校地の買収、校舎の増築等を行い、学校法人化した。同四二年の創立一〇〇年を目標に各種設備を増築拡充し、近代化。学園整備計画を完了し、今日の盛隆をもたらした。さらに勉学にも多様なコースの設定を図り、幼児教育にも意を用い、同四三年四月には山科に東山幼稚園を新設し、幼児教化宗門校としての面目を果たした。平成二一年四月、法人合併により、東山学園設置校は佛教教育学園によって運営されている。


【参考】『東山学園百年史』(東山学園、一九六七)


【参照項目】➡佛教教育学園


【執筆者:鵜飼良宣】