操作

散華 (さんげ)

提供: 新纂浄土宗大辞典

さんげ/散華

華を散らして仏を供養するときに唱える声明の一つ。「願我在道場がんがざいどうじょう 香華供養こうけくようふ」。願わくは、私はこの道場にあって香と花を仏に供養致します、との意。『金剛頂経』にあるとするが不詳。四箇法要の二番目に唱える曲。祖山声明(天台系)の一つで、呂曲ろきょく壱越調いちこつちょう出音徴しゅっとんち四箇法要以外でも、華籠けこに入れた紙製の蓮弁型の華を撒きながら唱える。法要のはじめの導入部で唱えるが、知恩院御忌では前伽陀開経偈阿弥陀経の次に唱えている。上・中・下段に分かれているが、通常は上段のみ唱え、下段は後伽陀として唱えている。中段は釈迦散華天地此界)ともいう。散華師は水冠を被らずに先に起立して句頭を唱え、式衆は「我」から起立して「場」より同音し、「供」の所定で散華して、「仏」のキリで着座する。旋律は伽陀に類似しているが、「ユリ」「ユリ上ゲ」「フ回シ」は高音で響くような唱え方をしている。


【参照項目】➡天地此界散華


【執筆者:西山精司】


華を散らして仏を供養するときに唱詠する声明曲。初段・中段・後段の三節あるが、現在の増上寺縁山流)の「散華」は初段と中段のみが伝承されている。法要の導入部で、大鏧だいきん縁山独特の方法で打ち鳴らして唱え、鈴を用いて予鈴で散華を採り、再び鈴を鳴らして散華する。初段は「願我在道場がんがざいどうじょう 香華供養こうけくようふ」と唱え、黄鐘調おうしきちょう(基音A音)出音宮しゅっとんきゅうという高い調子の華やかな曲で、「ナヤス」「クイ切」という独特の唱法があり、同音中に三度、華を撒く。中段は「天地此界多聞室てんちしかいたもんしつ 逝宮天処十方ぜいぐうてんしょじっぽうむ(王大沙門 尋地山林遍無等)」の偈に「香華供養仏」を継いで唱える。壱越調いちこつちょう(基音D音)出音の曲で、「三段上り」「シャクリ押」等の高度な技巧が用いられる奥伝とされる曲である。初段を「散華」、中段を「天地此界」と称している。


【参照項目】➡天地此界散華


【執筆者:廣本榮康】