操作

寺院版

提供: 新纂浄土宗大辞典

じいんばん/寺院版

寺院で印刷・出版された版本の総称。その内容は、各寺院の宗旨関連の諸経論から「一切経」まで、寺院・公家・武家・町家等の関わりを背景にして多岐にわたる。平安時代中期以降、興福寺と春日社において開版され春日社に献納された「春日版」、南都所在の諸大寺において印行された「南都版」、鎌倉時代に高野山で開版された「高野山版」、京都五山を中心に開版された「五山版」、延暦寺およびその支院ならびに京都所在天台寺院を中心に開版された「叡山版」、知恩院を中心に開版された「浄土教版」、また、江戸時代に日蓮宗要法寺で開版された「要法寺版」あるいは「増上寺版」のように寺院名を冠するものや、天台僧天海発願による「天海版」等を挙げることができる。


【参考】大屋徳城『寧楽刊経史』(『大屋徳城著作集』八、国書刊行会、一九八七)、新村出『典籍叢談』(岡書院、一九二五)、水原尭栄『高野版之研究』高野山学志一(森江書店、一九三二)、木宮泰彦『日本古印刷文化史』(冨山房、一九六五)、長沢規矩也「叡山活字版について」(『書誌学』六、一九六六)、川瀬一馬『増補古活字版之研究』上(日本古書籍商協会、一九六七)、同『五山版の研究』(同、一九七〇)、中根勝『日本印刷技術史』(八木書店、二〇〇〇)


【参照項目】➡浄土教版


【執筆者:米澤実江子】