操作

定心見仏・散心見仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

じょうしんけんぶつ・さんじんけんぶつ/定心見仏・散心見仏

定心見仏とは、心の散乱を止め一境に専注した状態で、平生の時に念仏して仏を見ることをいい、散心見仏とは、日常的な散乱心のままに念仏して、臨終の時にいたって仏を見ることをいう。良忠伝通記』四に「口称念仏の機に二種有り。一つには定機、二つには散機なり。定機と言うは、口称の力に由りて定心発得してまさに仏を見るなり。散機と言うは、散心称名して臨終の時に至りて、方に乃ち仏を見て浄土往生す」(浄全二・一五五下正蔵五七・五三六上)とあることによる。聖冏糅鈔にゅうしょう』は「観念門に九品見仏を引くことは、定散異なりと雖も、見仏の義同じかるが故に、且らく引きて三昧の義に同じく定散に通ずるが故に」(浄全三・三七四下)とし、『観念法門』の説をもとに、見仏が定散に通じることを示している。また良暁も『浄土述聞追加』に「尋ねて云く、今の見仏の縁は定心見仏に限るか、はたまた散心見仏にも通ずるや。答う。定散の見仏に通ずべきなり」(浄全一一・五五九上)といい、「弥陀三念願力は平生臨終定心散心に通ずべし」()と述べている。


【資料】聖冏『釈浄土二蔵義』、同『往生礼讃私記見聞』上


【参照項目】➡定機・散機定心・散心


【執筆者:長尾隆寛】