操作

三不三信

提供: 新纂浄土宗大辞典

さんぷさんしん/三不三信

名号を称え憶念しても煩悩を除くことができず、また志願を満たすことができないのは、信心があつくなく、定まっておらず、相続していないからであり(三不信)、その逆に、信心があつく、定まり、相続すること(三信)を具足することにより、称名念仏によって、煩悩を除き、志願を満たすことができること。三信三不、三信三不信ともいう。曇鸞の説。すなわち『往生論註』下の讃歎門釈のなかで、「如彼名義欲如実修行相応とは、かの無礙光如来名号は、よく衆生の一切の無明を破し、よく衆生の一切の志願を満たす。しかるに称名憶念すれども、無明なお在りて所願を満たさざる者のあるは何ぞや。如実に修行せずして名義と相応せざるに由るなり」(浄全一・二三八下)と述べ、なぜ名号を称え憶念しても煩悩を除くことができず、また志願を満たすことができないかと問い、如実に修行せず、名義と相応していないからであると答えている。曇鸞は具体的な内容について、実相身と為物身を知らないこと(二不知)と、三不信をあげている。三不信については「また三種の不相応あり。一には信心淳からず、存るがごとく無きがごとくなるが故に。二には信心一ならず、決定なきが故に。三には信心相続せず、余念まじるが故に。この三句展転てんでんして相い成ず。信心淳からざるを以ての故に決定無し。決定無きが故に念相続せず。また念相続せざるが故に決定の信を得ず。決定の信を得ざるが故に心淳からざるべし」(浄全一・二三八下)と述べ、信心があつくなく、定まっておらず、相続していない状態(三不信)について解説したうえで、その相関関係を指摘している。曇鸞の理解によれば『往生論願生偈の冒頭「我一心」とは、三信の確立した状態をいう。良忠は『往生論註記』四で三不信について「第一は信心弱きが故に行不行あり、第二は信一ならざるが故に行一准ならず、第三は信有間の故に行法を懈怠するなり。此れ乃ち先は心弱に約し、次は境多に約し、あとは時少に約す」(浄全一・三一二下)と指摘しているが、三信の実体については諸説ある。良忠は「観経三心に同ずべし。但し三心の中に、今は信心について三信を分別す。信心もし具すれば余の二はまさに具すべし」()と指摘し、三信は三心のうち深心信心)に配当されるが深心具足すれば至誠心回向発願心も具わるため、結果として三信と三心は同じとする。また、良栄理本は『往生論註記見聞』四に「また一義に云く、今の三信とは次のごとく観経三心なり。いわく虚仮の障に依りて信心不淳を顕し、疑心の障に付いて信心不一を顕し、不回向の障に付いて信不相続を顕す。然るに信の字三にわたることは、他力往生は信を先と為す故に、信を挙げて二心を守護するなり」(浄全一・五二六上)とあるように、三信を『観経』の三心に配当している。


【資料】『往生論註略鈔』下、『安楽集』上


【参考】藤堂恭俊『無量寿経論註の研究』(仏教文化研究所、一九五八)


【参照項目】➡二知三信実相身・為物身


【執筆者:石川琢道】