操作

お祓い

提供: 新纂浄土宗大辞典

おはらい/お祓い

神に祈って自らが作った罪・けがれ・災いなどを除去すること。祓いの方法はみそぎと祓いの二種に大別できる。禊とは、沐浴もくよく垢離みずごりなど、身体についた自らの罪・汚れ・災いなどを水によって除去することをいう。後者の祓いとは、罪・汚れ・災いなどを祓いのあさ形代かたしろに転移させて除去することをいう。国家的な災害変事には『大宝令』の頃から毎年六月と一二月の晦日の大祓おおはらえが恒例神事として制度化され、今日も宮中をはじめ全国の神社で行われる。以上のように禊と祓いは一応区別されるが、『古事記』の伊邪那岐命いざなぎのみことの禊の条に「禊ぎ祓ひたまひき」とあるように、古くから両者は併称され、禊祓を混用した祓の行事が考え出され、実行されるようになっていった。


【参考】河野省三「みそぎはらへ」(『国学院大学日本文化研究所紀要』三、一九五八)


【参照項目】➡オキヨメ


【執筆者:藤井正雄】